
新薬審査報告書を読む
玉石混淆の新薬情報から確かなエビデンスを見つけるのは至難の業。新薬の審査報告書を読みこなして,新薬の「ここがわかった」,「ここがわからない」をつかみましょう。
- 第22回 ディレグラ配合錠(5) なぜ2週間投与に制限? 2013.12.10
- 第21回 ディレグラ配合錠(4) 配合剤になって見えづらくなった副作用 2013.11.08
- 第20回 ディレグラ配合錠(3) なぜ空腹時投与? 2013.10.22
- 第19回 ディレグラ配合錠(2) 普通錠だけど徐放層? 2013.10.08
- 第18回 ディレグラ配合錠(1) なぜこんなに大きくて重い? 2013.10.01
- >>記事一覧

Pharmacolumn
現場の第一線で活躍する薬剤師によるコラム。日常の ? や ! を素材にしたおいしい一品をお届けします。
- ジェネリック医薬品薬価値上げの衝撃 2014.03.14
- 島の薬剤師からのメッセージ(最終回) 島の薬剤師からのラストメッセージ 2014.02.21
- 2つの新規同効薬,熾烈な営業活動の結末は?! 2014.01.31
- 島の薬剤師からのメッセージ(12) 医薬品の情報は本当に必要ないのか? 2014.01.10
- マスタメンテナンスはいつまで薬剤部業務を圧迫しつづけるのか 2013.12.13
- >>記事一覧

Interaction
薬にまつわるあんなことこんなこと,ちょっと気になる話題を切り取るコーナー。現場とジャーナルの相互作用が新たな視点を生み出します。
- OTC薬ネット販売解禁の影響と今後の対応を考える 2013.12.04
- 新たな指針から薬剤師による多剤投薬への対応を考える 2013.11.15
- ネット販売時代の地域薬局・薬剤師の存在意義 2013.10.11
- 多難の時代のなかで薬局経営の方向性を見出そう 2013.09.20
- 分業バッシングにどう応えるか 2013.08.30
- >>記事一覧

Insight
日本の薬局はこれからどうなる? 地域薬局の役割や薬局経営のあり方を考えるInsight。未来を指向し現在を洞察するコラムです。
- 国民からも薬学生からもそっぽを向かれる薬局 2013.09.27
- 国家が期待する薬局の進むべき道とは 2013.09.06
- 「調剤薬局の価値創造に全力」という記事を深読みしてみる 2013.08.16
- 医薬品インターネット販売の解禁を薬局経営者はどう捉えるべきか 2013.07.05
- 医薬品有害事象データベースから薬剤師業務の「アーキテクチャ」を考える 2013.06.14
- >>記事一覧


【特別企画】日本在宅薬学会第5回シンポジウムダイジェスト
7月15~16日に大阪で開かれた日本在宅薬学会(旧・在宅療養支援薬局研究会)の第5回シンポジウムのもようをお届けします。
- シンポジウム「薬剤師の新しい職能と法的意義」(完) 2012.09.21
- シンポジウム「薬剤師の新しい職能と法的意義」(3) 2012.09.14
- シンポジウム「薬剤師の新しい職能と法的意義」(2) 2012.09.07
- シンポジウム「薬剤師の新しい職能と法的意義」(1) 2012.08.31

【特別企画】ファーマシューティカルケア再論
米国のCDTM(共同薬物治療管理)は「薬剤師が責任をもって患者の薬物治療にあたる」という,ファーマシューティカルケアの概念を具体化したものといわれます。そのファーマシューティカルケアとは何か,もう一度考えてみませんか。
- 1 ファーマシューティカルケアの実践としてのCDTM 2012.08.08

【特別企画】医薬品のリスクコミュニケーションを考える
厚生労働科学研究「国民および医療関係者との副作用情報にかかるリスクコミュニケーション方策に関する調査研究:副作用の効果的な情報伝達手法の検討」報告書を読みながら,医薬品に関するリスクコミュニケーションのあり方を考えましょう
- 第6回(完) 提言および解説――医薬品リスク管理計画におけるリスクコミュニケーション 2012.08.24
- 第5回 提言および解説――医薬品安全対策における「国民・患者」の関与 2012.08.17
- 第4回 提言および解説――患者向医薬品ガイド 2012.08.10
-
第3回 提言および解説
――「医薬品医療機器情報提供ホームページ」の利活用の進展 2012.08.03 - 第2回 提言および解説――はじめに 2012.07.27
- >>記事一覧

週刊「Side effect」
薬剤師の知りたいこと,気になること,世の中の動きとそのウラ側を伝えます。
- マインド/コミュニケーション 2012.08.06
- 薬局機能とOTC医薬品 2012.07.30
- 今の仕事のやり方・中身でいいんですか? 2012.07.23
- レセプト突合点検が始まった 2012.07.17
- 自分自身を磨き育てる 2012.07.09
- >>記事一覧

【特別座談会】CDTMの本当の話をしよう
月刊薬事5月号との連携による特別座談会「CDTMの本当の話をしよう」です。紙幅の関係で月刊薬事には掲載できなかった,あるいは誌面では刺激が強すぎる内容を盛り込んだ完全版です。
- 4 共同するためにまず考えること 2012.05.04
- 3 薬剤師の仕事はそこだったのか 2012.05.03
- 2 プロトコルってそういうものだったのか 2012.05.02
- 1 CDTMってそういうことなのか 2012.05.01

薬剤師のDIY(Do IT Yourself)
医薬品は物質と情報が一つになってはじめて意味を持つといいます。薬剤師も常に情報を身につけるITスキルを高めましょう
-
6 Facebookに挑戦
3 Facebookページを作ってみよう 2012.07.06 -
6 Facebookに挑戦
2 登録できたら次は「友達」を探そう 2012.06.29 -
6 Facebookに挑戦
1 まず何をすればいいんですか? 2012.06.22 - 【番外編】インタビュアーのおすすめアプリ3 2012.06.15
-
5 薬剤師のイノベーション
5 個別最適化できる薬剤師へ 2012.06.08 - >>記事一覧

僕の地域薬局論
医薬分業が曲がり角にさしかかる今,地域薬局は何をすべきか。薬局の川上戦略とは?
-
Ⅵ 薬局の未来像
4 新しい医薬分業にむけて 2012.06.28 -
Ⅵ 薬局の未来像
3 薬局による破壊的イノベーションと川上戦略 2012.06.21 -
Ⅵ 薬局の未来像
2 薬局の形の変化 2012.06.14 -
Ⅵ 薬局の未来像
1 未来のありか 2012.06.07 -
Ⅴ 薬局・薬剤師のコミュニティ
4 ネットワークが薬剤師のコミュニティを変える 2012.05.31 - >>記事一覧

パパ薬剤師のお薬トーク
NPO法人の代表として,薬局店頭に立つイクメン薬剤師として,子どもと親と薬と薬剤師のよりよい関係を考えます。
-
第6話 薬剤師は最も患者さんに近い医療人
4.薬剤師さんって健康づくりに欠かせない職業ですね! 2012.06.27 -
第6話 薬剤師は最も患者さんに近い医療人
3.小児科の先生とうまく話ができないんです 2012.06.20 -
第6話 薬剤師は最も患者さんに近い医療人
2.ステロイドって怖いと聞いたのですが? 2012.06.13 -
第6話 薬剤師は最も患者さんに近い医療人
1.薬剤師さんって,こんなこともできるのですか? 2012.06.06 -
第5話 現代の子育て社会の問題を小児医療から見る
4「気合で飲め! 気合で!」 2012.05.30 - >>記事一覧

フィジカルアセスメント七つ道具
-安全な薬物治療に活かす測定機器
医薬品適正使用の観点から,薬剤師による薬効の評価や副作用の確認を行うための,フィジカルアセスメントのスキルを身につけましょう。
-
Theme8 モバイル端末のアプリと侵襲性・非侵襲性の機器の紹介
Chapter2 侵襲性・非侵襲性の機器 2012.05.29 -
Theme8 モバイル端末のアプリと侵襲性・非侵襲性の機器の紹介
Chapter1 モバイル端末(スマートフォン,タブレット端末)のアプリ 2012.05.15 -
Theme7 AEDを使う
Chapter2 AEDの操作と二次救命処置を理解しよう 2012.05.08 -
Theme7 AEDを使う
Chapter1 心肺蘇生法を覚えよう 2012.04.17 - Theme6 パルスオキシメータを使う 2012.04.03
- >>記事一覧