ユーザー登録
ID・パスワードを忘れた方はこちら
ご利用について

MagPlus+


MagPlus+イメージ

MagPlus+

このコーナーはMagPlusや雑誌の編集を担当するメンバーによるブログ。誌面だけでは伝えきれない話題をお届けします。

2013.04.30

【PR】トリアージ業務で高まる薬局・薬剤師への信頼

 セルフメディケーションの推進が加速し,身近な医療職種として薬局薬剤師の担う役割が大きくなる一方,店頭でのOTC薬販売時の対応不備が調査で明らかになるなど,薬局・薬剤師には高い期待とともに厳しい視線が向けられている。
 そんななか,受診勧奨の目安やOTC薬販売時の留意点などをまとめた『プライマリ・ケアに活かす 薬局トリアージ―適切な受診勧奨・OTC販売・生活指導のために―』が,じほうより発刊され,好評を博している。編著者の堀美智子氏(医薬情報研究所/株式会社エス・アイ・シー)に同書の特長などを聞いた。

●堀美智子氏

●医師との対談で得た宝物を多くの人と共有したい

――本書を世に出されたのは,どのような思いからでしょうか。
 薬剤師が店頭でOTC薬を買い求められた場合,そのまま販売してよいのか,受診を勧めるべきではないかといった見極めが必要となります。また,処方せんを応需した場合も,その薬が目の前の患者に合っているかを常に判断しなくてはなりません。ですから,私たちは日々の業務で来局者や患者に「かぜの症状は,咳ですか? 鼻水ですか? いつ頃からつらいのですか?」などと聞いているのですが,実は,その内容は医師が診断のために患者に聞くことと共通する部分が多いと思います。したがって薬局では,もちろん診断するわけではありませんが,医師が患者にどのような質問を行い,どのように診断しているかは大いに気になりますし,知りたいところです。
 薬剤師が診断について勉強しようと思ったら,数多くの患者さんを診てきた医師に教えていただくのが最も確実です。ただ,もちろん医師の講演や著書などで勉強するのもよいのですが,それでは薬剤師の視点で本当に必要な情報が得られるとは限りません。そう考えると,薬剤師が診断について学び実務に活かすには,自らの疑問・質問を医師にぶつけ,それに医師が答える,というプロセスがベストだと思います。
 そんななか,私は月刊誌『調剤と情報』の連載で,各診療科の医師と対談することになりました。まさに「薬剤師の疑問に医師が答える」企画で,それを通じてさまざまなことを学びました。例えば,耳鼻科の医師は「鼻の中は湿っているくらいがよい。鼻水を訴えられたら,鼻水を止めるだけでなく,プラスアルファを考えてほしい」とおっしゃいました。それを聞いて以降,かぜの患者さんを目の前にした時に思いめぐらすことや聞くことは以前と変わりました。医師との対談で得られた多くのことは私自身の宝物となっています。その宝物を多くの人に共有し,患者さんのために役立ててほしいと思い,本書を編集することになったのです。

●店頭ですぐに活かせる“目からウロコ”の情報が満載

――本書の概要と特長を教えてください。
 1章では,受診が必要な症状やサインをわかりやすくイラストで示しました。ここには林寛之先生に教えていただいた情報がふんだんに盛り込まれています。例えば「お腹が痛い」という訴えは薬局でよく経験しますが,冷や汗があれば交感神経興奮状態を考えなくてはなりません。それは命の危機の可能性がある。受診を勧めるポイントです。そのほかにも,高齢者の脱水を見分けるポイントや,細菌性とウイルス性の下痢の違いなど,店頭での対応にすぐに活かせる“目からウロコ”の情報が満載です。
 2章は本書のメインとなります。「かぜ」,「頭痛」,「胃の不調」などの訴えごとにQ&A形式でまとめました。この章には,気づいたことなどを書き込めるスペースが豊富に設けられていますので,どんどん書き込んで本書を育ててほしいですね。“ここがわからない”,“ここが重要”といったメモはもちろん,“こんなときはA錠を勧める”,“B剤で,この症状が出たら注意!”など,それぞれの現場に合わせて自由にアレンジして,オリジナルの1冊に育てられるのが本書の特長です。日々の業務での経験を本書に反映させていくうちに,気がつくと店頭で聞くべきこと,確認すべきことが自然と口に出るようになると思います。
 付録の用語集では,2章で使われている用語を解説しました。意味のわからない語句がすぐに調べられるようになっていますので便利です。薬剤師だけでなく登録販売者が本書を使ううえでも役立つと思います。

●対面販売の頼もしいパートナー

――本書の発刊の意義を教えてください。
 OTC薬のインターネット販売の規制を違法とする判決が出されましたが,安全・安心な医療を実現するためには薬のプロがフェイス・トゥ・フェイスで販売すべきです。ただ,薬剤師がそのような声を上げるには,自らの職能を発揮し存在意義を示さなくてはいけません。やるべきこともやらなければ説得力がありませんから。
 「薬剤師がいるから安心して薬が買える」,「薬をインターネットで買うなんて怖くてできない」。国民にそう思ってもらうために,受診が必要な人には受診を勧め,OTC薬で様子をみてもよい人には適切な使い方をサポートし,さらに,生活面の改善が必要な人には,それにも関わる。そのように店頭で来局者・患者に適切な対応を行うことが,ますます求められる時代になるでしょう。本書は,それを実践するための頼もしいパートナーになりますので,ぜひ現場で“育てて”活かしてほしいと思います。
 また,薬剤師・登録販売者だけでなく,医師が自分の専門外の診療科での診断や薬の使い方を押さえるのにも有用な内容となっていますので,幅広い職種に読んでいただきたいですね。


会社案内
利用規約
お問い合わせ